Author Archives: admin

衝撃の強さを測定する衝撃試験

材料を高速で引っ張って、破損するまでに吸収されるエネルギーを測定する方法ですが、その面積から破壊までのエネルギーが計算できて、破壊の強さそのものも得ることができるので、材料特性および衝撃の理論的な解析に適しているそうです。一般的には、硬くて伸びの少ないものは、エネルギーの吸収量が小さいので、衝撃の強さは、小さくなります。また、材料に小さな傷や欠損部があったりすると、応力が集中するような鋭角の形状を持つものも、衝撃強さが小さくなるそうです。プラスチックの場合だと、その衝撃の強さは物質固有のものですが、延伸処理などによって衝撃の強さは向上するそうです。衝撃の強さを測定する衝撃試験には、材料に係る試験と包装に係る試験があります。材料の試験方法には、「JIS K 7124:1999」があります。

吸湿伸びについて考える

吸湿伸びについては、加熱収縮率と同じ方法で測定できます。吸湿の伸びのためにおこるトラブルは、加工中および加工の後の保管中に発生します。加工をしている状態というのは、主に水系のインキ・接着剤などを使用している場合です。水分を短時間に吸収して伸び又は縮みが発生します。吸湿縮みは水の可塑化作用によって起こります。このため、印刷の工程や接着の工程中におきるために、ピッチずれ、たるみ、しわなどのトラブルが発生してしまうのです。したがって、これを防ぐためには印刷から乾燥までの短時間に水分がフィルムに吸収されるのを防ぐための防水層を設ける必要があります。一方で、加工後には、空気中の水分を徐々に吸収して伸縮が発生するそうです。これを防ぐには、水分遮断性のある包材を用いるか、包装内に乾燥材を封入するなどの処理が必要です。

延伸フィルム特性に及ぼす効果

延伸による具体的な物性の向上の実例として、力学特性の温度による低下が小さくなる、引き裂き伝播抵抗が小さくなるがあります。光学特性として、光沢が良くなります。透明性が良くなります。加熱による透明性の低下は少なくなるなどです。熱的特性では、耐熱性が向上して、耐熱寿命が伸びます。配向方向の温度膨張係数が小さくなります。熱収縮率が増大します。熱処理条件によって、大幅に変化するので、低減化が可能となります。熱伝導率が変化する、です。表面は、滑り性が向上し、摩擦抵抗が増加します。透過性気体の方は、水蒸気、酸素、その他のガスなどの透過率が減少します。防湿性が改善されます。電気的な特性は、絶縁破壊抵抗が高くなります。体積抵抗率が高くなります。帯電性は高くなりません。ちなみに熱セットをしないと安定したフィルムは得られません。

プラスチックコンテナについて

紙でできた梱包材であるダンボールと違い、プラスチックコンテナはその名の通りプラスチックできています。例えば大量の部品をどこかに運ぶような場合など、同じ形のものを専門的に運ぶということに向いています。コンテナを重ねた時にはめこみができ、ずれないようになっているものも多いそうです。そのため、スペースを有効活用することもできますし、プラスチックコンテナ自体が軽いために通い箱(拠点をそれぞれ行き来しての輸送)もしやすく、資源の節約にもなります。プラスチックであるため水で洗うことができて衛生的、かつ何度も使えるところも地球に優しい梱包です。もちろん、再原料化をすることも可能になってきています。また、コンテナを注文する時に、自社の名前などを印刷することも可能です。輸送をする時にも、動く広告媒体として扱えるのは、非常に大きなメリットです。

ガムテープの特徴とは

ガムテープという言葉を知っている方は多く、それを使ったことのある方も多いです。しかし、実は、ほとんどの方は、本物のガムテープを使ったことがないのです。どういうことでしょうか。
実は、私たちが普段ガムテープとして使っているものは、布テープかクラフトテープと呼ばれるもので、正式にはガムテープではありません。本物のガムテープとは、専用の器具を使い、程よい長さに切り取り、それから貼る面を水で濡らし、まるで切手のようにしてから、貼る、というようにして使うのです。布テープやクラフトテープより、断然使いにくいと言って良いでしょう。しかし、それが、本来のガムテープなのです。
それが使いにくいけれど便利だったため、より便利なほうに改良されたのが布テープやクラフトテープであり、結局、それらのことをガムテープと総称するようになったのです。意外な経緯があったのですね。

ダンボールコンテナの利点

新しく事業を始められる方や、取り扱いをしている商材が多い方に利用されている製品の一つとして、ダンボールコンテナがあげられます。
よく利用されるスチールラックや木製の棚に比べて低コストで、倉庫での商品や資材保管のほか、オフィスでの書類保管にも利用できます。
一般的なダンボールよりも強い材質で作られており、丈夫で軽量なので、保管方法を見直している方におすすめです。
組み立て方も簡単で接着剤も不要、積み重ねるだけで手軽に設置することが可能です。
全ての面にシールを貼ったり書き込んだりすることができるため、整理整頓にも役に立ちます。
紙でできているので、いらなくなった場合にも、古紙として処分が可能なところも利点です。
水分や湿気に弱いところは難点ですが、環境に配慮されたSDGs対応の製品といえると思います。

魚の梱包資材として使われるグリーンパーチ紙について

鮮魚売り場で鮮魚の下にひかれる緑色の紙をグリーンパーチ紙と呼びます。グリーンパーチ紙は、長時間魚を放置した際に出てくるドリップや魚の血などを吸収してくれるため、鮮魚の保存に特化した保存紙として使用されています。緑色であるのは魚の血液である赤色を目立たせないためであるとされています。消費者が購入する際には、不潔な印象を押さえ、清潔感のある見た目を追求する必要があります。他にも、グリーンパーチ紙は、破けにくい、魚がくっつきにくいなどの効果があります。グリーンパーチ紙は高い耐水性を持っているため、ヒレなどで簡単に破けることはありません。また、保存する際にも耐水紙であることによって、キッチンペーパーや新聞紙に見られる張り付きを軽減することができます。インターネットやホームセンターにて手に入れることが可能です。

開封が容易なイージーピールフィルム

プラスチックフィルムを使った食品包装はバリアー性確保のための密封性と、一方で相反するかのような開け易いという「易開封(いかいふう)性」にも視点が注がれています。食品包装は扱う食品によりそれぞれ最適となる包装形態があり、プリンのようなデザート食品に使われる容器のフタには易開封性を考慮した「イージーピールフィルム」と呼ばれる素材が使われています。名称中のピールは「果物などの皮をむく」という意味で使われていますが、簡単にフタをはがすことができるという意味合いでつけられたようです。このフィルムの要求仕様は食品向けとなることから無味・無臭・無害という最低条件があります。そのうえで、製造面での「カットしやすい」「カット後の寸法精度が安定」とか、易開封性では「剥離強度が低い」「加熱処理にも耐えられる」「経時変化もない」といった多くの条件が課されています。

易開封性フィルムが各メーカーで商品化

最近当たり前のように感じる簡単に開けられる食品包装袋ですが、プラスチックフィルムの使われ始めた当初はなかなか開けられなくてイライラした人も多かったことでしょう。この包装の開け易さという性質を「易開封(いかいふう)性」と呼び、この性質に優れたプラスチックフィルムを特に「易開封性フィルム」と呼ばれています。通常この易開封性フィルムが備えるべき条件が、「まっすぐに切れる」「切り口にヒゲが出ない」「どこからでも切れる」「ラミネートという積層強度に優れている」といったものが挙げられています。ところが、これら条件をすべてを満足させることはなかなか難しく、各メーカーで検討がかさねられた結果最近になって次々と開発成果が具体化し商品化され幅広く使われるようになったものです。

易開封性フィルムは直角カット性を利用

食品包装のなかでも軟包装に欠かせない存在となっているプラスチックフィルムは、最初から今のように安全で食べやすく開けやすい包材であったわけではありません。登場当初はプラスチックの弱点とされていたバリアー性や強度の改善に開発力が注がれ、徐々に消費者目線ともいえる「易開封(いかいふう)性」にも視点が注がれるようになってきました。そして生まれたのが「易開封性フィルム」と呼ばれる素材で、具体的な製品名称は各社それぞれに商標登録された名称がつけられています。この易開封性フィルムは、プラスチックフィルムの製造過程で延ばした方向と同じ方向に、いとも簡単に引き裂くことができるという「直角カット性」を利用したものです。この易開封性フィルムを積層構造の基材となるフィルムとシーラントの間に入れることで、直線カット性が活かされつつ食品包装に求められるそのほかの機能も満足させる包材として進化していったのです。